例年にないほど、最後の最後まで慌ただしい一日でしたが、、、
さらには本社の出荷スタッフと商品作りのパートさん、
総勢40名での楽しい納会となりました♪
1等・マンダリンオリエンタルでのお食事券をゲットの上原君。
出荷スタッフのみんな、今年一年ほんとにお疲れさまでした!!
最後はゲストの方々が持ってきてくださった、豪華賞品をかけたジャンケン大会!
そしてカメラはこの決定的瞬間を見逃しませんでした…!!
空気が冷たくなると富士山も綺麗に見えますね。
とっても綺麗です♪
私の場合はココです。親指の付け根。
(だいぶ使い込んでる。。。)
履きこみ過ぎてオールソール済み(笑)
あ!ここにもオールデン。
モディファイド・ラスト特有のえぐれ方。
…あれれっ!?このスエードもオールデン!
あぁ、アッパーの一部が無残にも赤く染まってます。泣
こんな感じで、患部に直接スプレーします。
ココでもちょくちょく登場している私のお気に入り・ボーデッサンより、
このアングルいいなぁ。
ボタンを開けると、中はこんな感じ。
お手入れは…染めが淡い感じなので、

どちらがお手入れしたかは一目瞭然ですね~~。
よってみるとこんな感じです。
実際にお手入れの手順をおさらいしましょう♪
その1.「ブラッシング」です。
このように、メンズシューズの様な肉厚のスエード、
ヌバックには「Pワイヤーブラシ」でスナップを利かせて全体をブラッシング。
レディスシューズの様にデリケートでソフトな素材には
スポンジタイプの「スプラッシュブラシ」でブラッシング。
これだけでかなりキレイになります。
その2.栄養と防水効果をプラス!
「スエードカラーフレッシュスプレー」を全体に
適量まんべんなくスプレーして下さい。
(屋外等換気の良い場所でお願いします)
基本のお手入れは以上です。簡単でしょ?
これをお履きになる度に繰り返して下さい。
防水効果もグングンアップ!
ゴム底のスエードの靴は、R&D社員は雨の日に長靴的に履いているのです。
その3.汚れが目立ってきたら
「スエード&ヌバックイレイサー」…一般的な汚れ用
「スエードクリーナー」…油系の汚れ用
「スエードカラーフレッシュリキッド」…色抜けや色焼けに対する補色用
これらをそれぞれ使っていただくことで対応できます!
…ですが!スエードなどの起毛素材の靴には、
とにかくビフォーケアが大切です!なにより楽ちんですからね!!
①ブラッシングと②栄養防水効果の補給だけで
良いコンディションでスエードシューズが楽しめるのですから♪
是非お試し下さいね!!


繊細な手仕事。
檜に真鍮をのせたデザイン、そしてクオリティの高さ。